自宅でPC作業を行っている時に、腰が痛くてつらくなることはありませんか?
私も仕事で腰を悪くしてからというもの、調子がいい日で2時間ほどしか椅子に座っていることができません。
しかし今現在はPCでお金を稼いでいるため、座れないというのは最大の弱点・・・。
どうにかしたいと思い、試行錯誤の末「寝ながらパソコン作業する」という方法にたどりつきました。
もちろん寝ながらパソコン作業をおこなう為には、そういったグッズが必要になります。
たくさんの商品がありすぎる中いろいろと検討しましたので、この記事では
・今使っているグッズを買った理由はなにか?
なんてエピソードをお話しできればと思います。
「こんなグッズもあるのか!?」と新しい発見になるかもしれませんので、是非参考にしてみてください。
対策グッズがたくさんありすぎて迷う・・・
私はいつもネット通販を使うときには「楽天」を使います。
対策グッズもいつものように楽天で検索をかけるのですが、種類が多すぎます(汗)
全部見てたら膨大な時間がかかりそうです・・・。
そこでまずは1番最初に思いついた、椅子に置くタイプの対策グッズを見にいきました。
例えばこんなやつ。
これは簡単に言うと、クッションを使い椅子に座る姿勢を良くして腰への負担を減らすというもの。
この上に座るだけという手軽さですし、楽天ページには入荷後すぐに売り切れるなんて文字も。
気になるグッズの1つでしたが、私は購入はしませんでした。
その理由はすでに座る姿勢には気をつけていたから。
しかし私はすでに医者にいわれて、座る姿勢には対策をおこなっていました。
その対策とは、お尻の部分に折りたたんだバスタオルを敷くというもの。
こうすることによって、背中が丸まりにくく負担を軽減できるらしいです。
よって椅子対策に関してはタオルを続行したため、この商品の購入はやめておきました。
「スタンディングデスク」
次に気になったのは「スタンディングデスク」というもの。
その名の通り普通の机よりも高く設計されており、立ちながらパソコン作業を行うための机です。
商品はこんな感じ。
確かに座らなければつらくはないため、ありかな~と思った商品。
しかしよくよく考えると机を高くすればいいだけで、わざわざ購入する必要はないことに気づきました。
そこで作成したスタンディングデスクがこちら笑
見た目は残念な感じですが、機能としてはしっかりとスタンディングデスクを果たしております。
実際に使用してみて「これはいいかも!」と思いました。
しかしある程度の時間がたったその時、問題が発生します・・・。
あ、足が痛い・・・。
立っているので腰に負担はきませんでしたが、足が悲鳴をあげたためこちらも却下。
立ってダメなら寝るしかないと、今後は寝ながらパソコンを使えるグッズを探し始めました。
寝ながらパソコンが使うためのグッズ
「寝ながらパソコンを使うためのグッズ」のは大きくわけて2種類のタイプがあります。
そのタイプの違いは、
・あおむけ寝か?
です。
「え!?」あおむけでパソコン操作なんかできるの?とびっくりした方もいるかと思います。
これがあるんですね~。
世の中には本当にいろいろなグッズが販売されていますね。
ちなみにあおむけ寝タイプはこんな感じのやつです。
第一印象はすごく楽そうで、あおむけタイプを本気で買おうと検討しました。
しかし1つだけ引っかかったのは、サブモニターが見にくくないか?といった点。
床にサブモニターを置いた場合、位置的に無理がありそうだなと感じました。
結局そういった理由であおむけタイプを断念し、うつ伏せタイプを購入することにしました。
現在使っているうつぶせ寝クッション
私が現在使っているうつ伏せ寝クッションはこちらになります。
6段階の高さ調整が付いていますので、丁度いい角度で止めることできいい感じです。
長時間使用していても疲れにくいため、かなり気に入って使っています。
家の中で運動するために買ったもの
私はいつも行く病院のかかりつけの整体師さんに、「もっと腰回りの筋肉を付けた方がいい」と言われました。
運動やトレーニングは日ごろぼちぼちとやりはしますが、正直さぼり気味です・・・。
そんな状況の中、気になっていた「ストレッチポール」を購入しました。
縦の長さは100cmあります。
使い方は簡単で、このポールの上に背中を乗せるだけでOK!
結構バランスをとるのが大変で、その結果自然とお腹に力が入り筋力アップにつながります。
また片足を上げるなどして、さらに負荷を高めれば効果も高くなります。
実際私の行くリハビリステーションにも置いてある器具ですので、使ってみる価値はあると思います。
値段もそこまで高くなので、おすすめです。
極度に腰が悪い人にはおすすめできません。
まとめ
以上が私の愛用している、対策グッズでした。
今回の記事が同じような悩みをお持ちの方に、少しでも参考になれば幸いです。
是非あなただけの対策グッズを見つけて、PC作業を少しでも楽にしてみてくださいね!
PCやスマホの触りすぎで、目が疲れるという方はこちらもチェック
コメント